MENU

【陸上中長距離選手のメンタル】レース前の気持ちの作り方

レース前の集中の仕方は人それぞれかと思います。

ですが、私は集中には深さがあると思っていましたが、その感覚がないと後輩に言われ、気になったので調べてみたこと+主観を交えて書きます。

 

 

集中するために知っておくこと

集中の深め方

私は集中には深さがあると思っているタイプで、自分の感覚で0~10段階くらいあります。調子が最高の時は9~10、普通の時は6~7、悪いときは4~5、自分から調子を落とそうとしているときは2~3というイメージです。集中の度合いと体の調子の数字が合わさって調子と考えていますが、集中が高くなると体の状態も良くなり、体の状態がいいと集中も上がっていくといった感じです。

この「深さ」は意図して変えることもできるのですが、無理矢理深くしようとすると脳や心が疲れてすり減ってしまう感覚になるので、本当に狙っているレースの時のみ意図して集中を深めます。実際は体の状態も良くなってきて自然と集中も深くなってくるのが理想です。

こうして脳や心がすり減ってしまうのを防ぐために、シーズン中は6~7の状態をキープして、レース1週間前くらいから10に近づけていきます。常に6~7に状態にしておくのは、2→10に持っていくのと、6→10に持っていくのとでは心の疲れ方が全然違うからです。(この話は共感されたことがほぼないので、同じ感覚の人がいたら教えてほしいです。)

0か1のみの集中

ここで、先述した後輩ですが彼は集中の深さがないそうで、0か1だそうです。普段の練習やレースなど、走り出した瞬間に集中する、らしいです。これは自分には無い感覚で、集中しないでいいレースでも、走っている間に段々集中してくる、という状態で急に切り替わるという感覚はないです。この走り出した瞬間に集中できる、というのが自分の10段階の10の状態なのか、それとも7~8くらいなのか、そこがとても気になる所です。

 

集中の早さ

ここで集中状態について気になって調べました。「早さ」は集中して物事に取りかかれるまでの時間としています。確かに普通に考えればすぐ集中できる、時間がかかる、というのは当たり前のことでした。これを元に考えると私は遅いタイプで、0か1は早いタイプになりますね。私は1週間くらいかけて、過去のレース動画を見たり、イメトレをしたり(個人的にイメトレは大事にしているのでいつかそれについても書きます。)することで集中の段階を上げていきます。ただこの動作をおこなうにもエネルギーが必要なので心が少しずつ消耗していきます。そのためじっくりと、かつレースまでに擦り切れないようにと考えると1週間程度の期間が合っていました。

集中の長さ

ここで更に調べて思ったのは集中には長さがあること。これも自分を他人と比較したことがなかったので盲点でしたが、確かに当たり前のことです。

ここから完全に主観の分析で、かつ他にも要因はあると思いますが、時間をかけて集中を深めた人はレースで崩れにくく安定していて、すぐに集中できる人はハマった時は最高のパフォーマンスを発揮し、普段はレース中でも集中が切れて崩れることが多い、と感じました。(サンプルは数人なので本当に主観です)

つまり、集中するのに時間がかかってしまう人はその分深く長く、すぐ集中できる人は浅く短く、といった感じでしょうか。よく考えれば当たり前の気がしますが、他のタイプの人もいて、自分がどのタイプか認識することは大事だなと思いました。

 

集中は消費する?

これはたまたま気になって以下の本を読んでいたときになるほどなと思ったことです。

 

集中力を貯めるにはwill power(なんだそれ)というのがあり、これは貯めたり消費したりできる概念らしいです。なんでも、色々なタスクをこなすと消費してしまうだとか。これを自分に置き換えると、これが溜まった状態が集中が7とか10とかという感じで、消費するというのが心が擦り減る、に似ているのかなと思いました。(ちょっと違うか)一番この力を消費するのは決断をするときで、本当に細かいこと、ジョグ中に道を曲がるとかそんなことでも脳が判断をするので消費されてしまうそう。そのためレース前はみんな持っているであろうマイコースを無意識に走って、走りに集中していくといいのかなと思いました。私は普段マイコースを中心に走りますが、飽きてしまうので色々なところを開拓するのが好きです。ただ、新しいところに行くと結構走った気がしても意外とそんなに距離が増えていないこともあるので、これが集中の状態の概念か、と少し納得してしまいました。

 

今季レースの集中状態

私はレースに合わせてこれくらいの調子でいければいいな、と考えていて、割と上手くコントロールできていると思います。これは自分の中に集中に入るやり方(動画を見るなど)があるため、ピーキングを合わせられるからです。いわゆるルーティンというものがあります。心をすり減らさないようにいい意味で落とした集中状態にするときもあります。

  • 日付 種目 集中状態(予定→実際)タイム(想定→実際)
  • 3/26 3000mSC 2→2 9'45→9'59
  • 4/29 1500m 5→5 4'07→4'02
  • 4/29 3000mSC 5→5 9'35→9'29
  • 5/29 1500m 6→6 3'57→3'59
  • 6/25 3000mSC 7→7 9'15→9'14
  • 7/3 1500m 7→7 3'53→3'55
  • 7/24 1500m 10→10 3'48→3'51PB
    (10まで持っていったので2週間2~3まで調子を落としたため、8/20は上がりきらない想定)
  • 8/20 3000mSC 6→7 9'09→9'03PB (レース中に集中が深まってMAX8くらい?)
  • 9/24 1500m 9→5 3'49→3'57(体調不良)
  • 10/6 1500m 9→6 3'49→3'54
  • 10/22 5000m 7→7  14'55→14'48
  • 11/12 5000m 8.5→? 14'20→?

こんな感じで、概ね想定通り進められ、記録も想定と差異がありません。

これは安定しているとも取れますが、爆発力がないとも言えるため、個人的にはそんなに喜ばしくはないですが、駅伝ではある程度結果を出せる選手だと思っています。

 

※参考サイト: